経営者の不安の正体は情報不足から生じるアンヒバレンスな精神の暴走が原因

どもー代表の峯です。今週は雑誌対談やインタビューなどがありました。覚悟を持った医療者やベンチャー経営者と話をすると、自分も身が引き締まる思いです。そのあたりは広報の五百川が、せっと書いてくれていると思いますのでお楽しみに。

さて、起業して気心知れた仲間と数人でやってるうちは、なんとなく回っていけますが、事業が拡大していき、やがて人材紹介会社や求人誌などから採用を行いスタッフの人数も増えて、だんだんと組織として活動が始まると、経営者が決済する一つ一つのタスクの重みがかわってきます。それは全てにおいて仮に第三者からの問があった時に合理的に説明可能にしなければならなくなるという事です。

f:id:sharemedical:20170318122431j:plain

私も大きな契約や決裁を行う時は、それなりに緊張します。この代表印を押せば全てが動き出すという瞬間のいわばスイッチを押す事です。それは楽しみであり、でも万が一があれば・・という恐怖も同居しています。

この楽しみと恐れのような両方の感情を抱く精神状態を心理学ではアンビバレンス(両価性)と言います。経営者は常にアンヒバレンスな状況に晒されていると言っていいでしょう。上場企業の経営者はメンタル強いんだろうなぁといつも感心します。

バランスが取れている、あるいは楽しみな感情が勝っていれば、それは前向きです。では、恐怖の感情が勝った時どう解消したらいいのでしょう?。一番困った事態が「逆説的な反応」起こすことです。例えば子供に勉強しなさい!と強要すると、反抗して勉強しなくなる、好きな娘に好かれたいという思いから、わざと嫌がらせをするというのも一種の「逆説的な反応」です。大人の場合はモチベーションが下がったり、迷いからミスを起こしたりすることも多いでしょう。

私とて人間ですから経営者である以上常に真剣勝負です。真剣であればあるほど、楽なジャッジなど一つもありません。時に本当にこの判断で良いのか?、恐怖する事もあります。

f:id:sharemedical:20170318122513j:plain

でも、そんな時意識しているのが「怖い」と「恐い」の違いです。辞書をひくとニアイコールでどちらでも同じ意味として使われます。ですが、「怖い」は主観的な恐怖、「恐い」は客観的な恐怖を表していると言われます。

漠然とした恐怖が沸き起こった時、重要なジャッジを行う前に、自分に問うのです、この恐怖は「怖い」のかまたは「恐い」のか?

もし自身の経験や知識に照らして主観的に「怖い」と感じているなら、そのジャッジは慎重であるべきです。対して自分自身には直接影響がない、例えて言えば、占いの結果が悪いとか、今日は仏滅とか客観的な「恐さ」であれば、それは周りのスタッフなどと相談するなりして解消可能な問題でしょう。

いずれにしても恐怖とは情報不足から発生します。情報不足を補い精神を安定させるため、脳は過去の様々な経験や知りうる情報で補完しようとします。だから、ただの柳が幽霊に見えちゃうわけです。

判断に迷いが生じる恐怖に打ち勝つのが経営者ではありません。常日頃から情報を得て、恐怖を感じないような精神状態で臨むのが経営ではないかと私は思います。